
知立
文化財を守ろう!〈知立〉
知立神社で消防 文化財防火デーに合わせて、知立神社で1月31日、知立消防署や消防団第3分団、同神社の職員や自営消防隊など約30...
知立神社で消防 文化財防火デーに合わせて、知立神社で1月31日、知立消防署や消防団第3分団、同神社の職員や自営消防隊など約30...
市緑化推進協が市制50周年の記念に植樹 市緑化推進協議会は1月23日、牛田町の東海道松並木歩道橋東側の明治用水西井筋遊歩道に、...
第20話(後編) 「茶園の由来」碑 板倉藩(福嶋藩)による茶の栽培結果が思わしくなかったのは、洪積台地の土壌・東経137度線の...
第18話(後編) 道しるべ、来迎寺の一里塚 一里塚の独り言を「日本むかし話」の語り口でどうぞ。お近くに寄ってお聞きください。 ...
第18話(前編) 道しるべ、来迎寺の一里塚 今から410年前の1604年2月4日のこと。徳川二代将軍秀忠は、江戸の日本橋を基点...
第9話(後編) 重原の傍示杭 もう一つの傍示(ほうじ)杭(くい)「従是東 福嶋領」があるのは、浄福寺(刈谷市重原本町)南側。「...
第9話(前編) 重原の傍示杭 傍示(ほうじ)杭(くい)をご存知でしょうか? 古くから、領地の境界に設置されていた杭のことです。...
第2話(後編) 伊能忠敬の天体観測 つかの間の休息時間に夕食。池鯉鮒宿本陣料理(1743年)は、ご飯、鴨肉の炒め物、海老の塩...
第2話(前編) 伊能忠敬の天体観測 小象限儀などで 1805年4月4日晴天。六つ(午前6時頃)、公儀御用測量方として岡崎を訪...
第1話(後編) 坂本龍馬の足跡 江戸三大道場のひとつ北辰一刀流千葉道場で猛稽古の傍ら、龍馬が出向いたのは三浦半島の浦賀。沖合い...